EN 中文

中日薬学サービス実践検討会開催

作成者: 華衛健康            時間: 2019-05-04

2019年5月4日、中日医学科学技術交流協会、日本医療医学会、医薬知識管理(MKM)特別基金専門家委員会など多くの機関が共同で発起した「中日薬学サービス実践シンポジウム」、「2019紫禁城国際薬剤師フォーラム」の重要なフォーラムとして、九華山荘会議センターで成功裏に開催された。中国薬理学会常務理事、中国薬理学会TDM専門委員会主任委員の張相林教授、日本病院薬剤師会副会長、鹿児島大学病院教授、薬剤部長の武田泰生教授はそれぞれ今回のシンポジウムの中国側主席と日本側主席を務め、武田泰生教授、NTT東日本関東病院薬剤部、日本河北総合病院薬剤部主任の折井孝男教授、中南大学湘雅病院副院長、薬学学科リーダーの龚志成教授はそれぞれすばらしい講演を発表し、日本からの薬学関係者代表と全国20余りの省からの50数名の優秀な薬学関係者代表が会議に出席し、討論に積極的に参加した。社会構造の高齢化に向けた医療改革措置などの話題について深く議論している。

北京華衛医薬は主催者の招待を受けて、今回のシンポジウムに深く参加し、理事長の関青偉さん、社長の郁亮さん、副社長の于佩涛さん、市場総監の羅暁蘭さんが今回の会議に出席した。


中国薬理学会常務理事、中国薬理学会TDM特別委員会主任委員張相林教授

会議はまず大会の中国側の張相林主席から歓迎の言葉を送り、今回の中日薬学サービス実践シンポジウムに参加することを歓迎した。張相林教授はまず、中国側のゲストを歓迎します。中日医学科学技術交流協会の金京花副秘書長、中南大学湘雅病院の副院長、薬学学科のリーダーである龚志成教授、北京華衛医薬有限責任会社の関青偉理事長、社長の郁亮さんなどです。

日本側の武田泰生教授は挨拶し、日本側の参会者を紹介した:NTT東日本関東病院薬剤部、日本河北総合病院薬剤部主任折井孝男教授、日本鹿児島大学病院薬剤部副主任有馬純子さん、KUSURINOMIDORI薬局董事長社長玉城武範博士、中日医学科学技術交流協会顧問川崎力さん。武田泰生教授は紫禁城国际薬师论坛の初期时期から、日本の薬师期はずっと积极的に参加して、双方の交流の歴史の由来は长くて、日本が始まったばかりの"令和"の时代の中で、中日両国の薬师がもっと深くて、広范に交流して协力することができることを期待しています。

今回の紫禁城国際薬剤師フォーラムの特別ゲストとして、折井孝男教授も今回のフォーラムで挨拶し、紫禁城薬剤師フォーラムの招待と北京華衛医薬の今回のフォーラムへの支持に感謝した。

中南大学湘雅病院副院長、薬学学科リーダーの龚志成教授

龚志成教授は「輸液を合理的安全用薬の切り込み点とする試み」と題したテーマ講演を発表し、湘雅病院が建設を推進している医、薬、護の3つの結合、合理的用薬監視警報情報システムプラットフォームプロジェクトと結びつけ、現在国内薬剤部の日常業務プロジェクトが多く、操作規範が不足し、審査評価が難しく、業界内の影響が低いなどの現状、情報プラットフォームの種類が多く、統合しにくい苦境、対医、薬、情報の3つの面でよく知られている複合型人材の急需。国内外の1人当たりの輸液量、不良事件の割合などの面での差異を詳しく分析し、湖南省衛健委員会の指導の下で設立された湖南省区域安全評価センターの経験を分かち合い、湘雅病院の全国初の審査を通過した医薬保護警報監視システムを紹介し、可視化プラットフォームとして輸液安全に提供する助けとした。合理的な輸液は些細なことのように見え、実際には複雑なシステムエンジニアリングであるという結論をまとめた。

NTT東日本関東病院薬剤部、日本河北総合病院薬剤部主任折井孝男教授

折井孝男教授は「医薬品情報」と題したテーマ講演を行い、龚志成教授と異曲同工したのは、折井教授も日本で医療ビッグデータ情報システムの建設に力を入れていることだ。日本の既存の10病院の約500万件のデータをシステムに組み入れ、どのように柔軟に運用し、正しく使用するかは、標準化が鍵だと提案した。実際には、データをどのように収集分析するかが薬剤師と業界の知恵、知識として重要な難題であることが明らかになった。折井教授は日本でこのプラットフォームの構築に参加してから7年が経ち、龚志成教授が述べたシステム建設に興味を持っている。


日本病院薬剤師会副会長、鹿児島大学病院教授、薬剤部長武田泰生教授

武田泰生教授は「1、人材育成モデル、2、実践能力育成、3、薬局の経営モデル」の3つの面から、日本の薬学サービスの発展を全面的に述べた。武田教授は日本の薬学教育の4年制から6年制への発展過程を紹介し、日本の病院薬剤師の製剤中心から患者サービス中心への業務変遷、および各分野の薬剤師資格認証システムを紹介し、鹿児島病院の実例と結びつけて説明し、医師と協力できる薬剤師の育成を目的とした。国家政策の面でも武田教授は政府の政策決定に深く参加している。医療保険費用の支出が高すぎて、超高齢社会現象がますます深刻になっているため、政府は医薬分家を徐々に推進している。現在、日本の約5万9000の薬局の80%が特定医療機関の前で、特定の処方箋を受け取っている現状を望んでおり、2025年までに住民が相対的に固定した「よく行く薬局」を実現し、薬局は高級薬学管理者を備え、2035年までにすべての薬局を廃止し、薬局をコミュニティに統合し、ますます深刻な超高齢社会に対応する。薬局は1、患者の状況を全面的に把握し、指導を与え、2、24時間家庭サービスを行い、3、医療機関と十分に協力することを望んでいる。張相林教授は武田泰生教授の観点を非常に支持し、薬剤師は庭の壁がなく、患者を中心に社会全体に奉仕しなければならないと考えている。

北京華衛医薬有限責任公司副総経理于佩涛

今回のフォーラムの支持単位として、于佩涛氏は会社を代表して「北京華衛医薬中日交流成果紹介」を行い、華衛医薬が中国の大健康分野の統合者、共有者、革新者になることに力を入れていることを伝えた。華衛医薬が中日医薬業界の交流において行った仕事及び我が国の医療レベルを向上させるために導入した注射用セパゾリンナトリウム/塩化ナトリウム注射液、すなわち配型粉液二室袋と小児塩酸セパカ品エステル粒子を紹介した。

討論コーナーの写真

自由な疎通の一環で、日本側の来賓の玉城武範博士は龚志成教授に警報監視システムの一部の建設原則と状態を教えてもらった。馬純子さんは龚志成教授に警報監視システムの性質を教えてもらった。龚志成教授は武田教授に日本側の人材育成に関する審査原則と措置を教えてもらった。華中科技大学同済医学院付属同済病院薬学部主任丁玉峰先生は龚志成教授に警報監視システムデータと病院医療データの相互接続方法を教えてもらった。済寧第一人民病院郭主任、四川省人民病院、西部戦区総病院などの病院代表が討論に参加した。

会議の最後に、武田泰生教授は、以前、薬剤師が病院で薬品を中心に仕事を展開していたが、その後、薬剤師が薬局で家庭に奉仕することを主とするようになったため、龚志成教授が推進したこのような警報監視システムは非常に重要で、広く発展するに違いないとまとめた。張相林教授は、「令和」の意味は中国が提唱した「調和」と非常に一致しているが、日本側の専門家が紹介した経験情報量は大きく、参考価値が高く、合理的で安全な輸液であれ、薬剤師の仕事内容と形式の発展であれ、社会全体、人類全体の事業に服務している。中日交流活動が社会各界の共同の努力の下で更に豊かで、成熟して、社会に奉仕することを望みます。華衛医薬も引き続き「中国の大健康分野の統合者、共有者、革新者になる」という趣旨を受け継ぎ、中日医薬業界の交流分野でより多くの貢献をする。


携帯電話

微信

本社:北京市朝陽区東三環北路2号南銀ビル2812/2815/2816/2817
郵便番号:100027
TEL:+86-10-61006202
FAX:+86-10-61006309
リンク:www.moh-hw.com 

華衛健康管理集団 著作権所有(C)2022  ネットワークサポート 著作権声明